最終更新:
cherimoyage 2019年05月16日(木) 21:02:08履歴
CustomNPCsでスクリプティングするためにクラスやメソッドなどを調べたいときは、APIドキュメントを用います。
このリンクからアクセスしてください。
http://www.kodevelopment.nl/minecraft/customnpcs/s...

Api Linksの覧から自分の使っているマインクラフトのバージョンのリンクをクリックします。
今回は例として1.12.2をクリックします。

これがAPIドキュメントのページです。

右側にフレームが表示されないときはFRAMESをクリックします。

そうするとフレームが表示されます。

フレームがあると目的のクラスなどを探しやすくなります。
試しに左上のウィンドウにあるnoppes.npcs.api.entityをクリックしてみましょう。

左下のウィンドウが変化したかと思います。
次に左下のウィンドウのICustomNpcをクリックしてみましょう。

右側のウィンドウが変化したかと思います。
これでCustomNPCsのNPCのAPIを確認することができます。

左上のウィンドウがパッケージ、左下のウィンドウがクラス、右上がクラス定義、右下のウィンドウがメソッドを表示しています。

メソッド部分はさらにこのように分かれています。
メソッドはリンクになっており、クリックすると具体的な説明を読むことができます。
また、返り値もリンクになっているため、わからないときはクリックして確認しましょう。
このリンクからアクセスしてください。
http://www.kodevelopment.nl/minecraft/customnpcs/s...

Api Linksの覧から自分の使っているマインクラフトのバージョンのリンクをクリックします。
今回は例として1.12.2をクリックします。

これがAPIドキュメントのページです。

右側にフレームが表示されないときはFRAMESをクリックします。

そうするとフレームが表示されます。

フレームがあると目的のクラスなどを探しやすくなります。
試しに左上のウィンドウにあるnoppes.npcs.api.entityをクリックしてみましょう。

左下のウィンドウが変化したかと思います。
次に左下のウィンドウのICustomNpcをクリックしてみましょう。

右側のウィンドウが変化したかと思います。
これでCustomNPCsのNPCのAPIを確認することができます。

左上のウィンドウがパッケージ、左下のウィンドウがクラス、右上がクラス定義、右下のウィンドウがメソッドを表示しています。

メソッド部分はさらにこのように分かれています。
メソッドはリンクになっており、クリックすると具体的な説明を読むことができます。
また、返り値もリンクになっているため、わからないときはクリックして確認しましょう。
コメントをかく